Jan 13th 16
今年は申年。
60年毎に巡る干支でいうと丙申(ひのえさる)で「騒ぐ年」とか「革命の年」とか言われているようで、何かと慌ただしい感じです。
自分自身の変革の年にしたいなと、思っているのですが、つい忙しさに任せてじっくりと物事に取り組むという事が出来ていないと、反省。(そういえば反省サル、というのもありましたね)
1月はイク、2月はニゲル、3月はサル・・と言われるように慌ただしく過ぎて行きがちなところに歯止めをかけるべく、
今年は「ゆっくり動く」と言うことを心がけたいと思っています。
調べると「ゆっくり動く」と言うことにはとてもいい効果があるようです。
ゆっくり動く事で自律神経のバランスが良くなるというのです。
動作をゆっくり行う →呼吸が深くなる →交感神経の働きが高まる →自律神経のバランスが整う
逆に仕事でもスポーツでも焦るとミスが増えてしまうのは、セカセカした動きそのものが副交感神経を低下させ自律神経のバランスを崩してしまっているようです。
「ゆっくり話す」というのも、呼吸が深くなることにつながり自律神経のバランスを整えるのと同時に、人に与える印象も穏やかになり、何より自分で発した言葉を聞くことでゆっくりのペースをインプットできます。
ゆっくり歩く、ゆっくり食べる、ゆっくりキーを打つ・・・・。
1月も半ば、ここらで一息ついて、少し「ゆっくり動く」を心がけてみてはどうでしょう。
そうすると、意外に無駄な動きが省けて、ちょっぴり余裕が出てくるかもしれませんよ。
「ちょっと一息メンタルケア」一覧へ