Dec 2nd 15
12月になりました。
今年も残すところ1ケ月。あっという間ですね。
何かと気ぜわしい12月ですが、地味に施行が始まった制度があります。
「ストレスチェック制度」というもので、今年6月の改正労働安全衛生法に基づき、働く人の心の不調を防ぐため、従業員50人以上の企業(事業所)に実施が義務付けられました。
チェック内容は簡単で、ネットや文書でストレスに関する問診に答えると診断結果が出、診断で高ストレスと通知が来たら、産業医と面談し指導が受けられるというもの。
健康診断と同様に1年に一度実施されるのですが、健康診断大きく違うのは
?ストレスチェックを受けるかどうかは労働者の判断による(法的拘束力がない)
?チェック結果は本人の同意なしに事業者はアクセスできない(会社が勝手に知ることはない)
?高ストレス結果で医師の面接指導を受けるかどうかは本人の希望による
特に、?に関しては、会社に自分の状態を知られたくない、結果により不利益を被りたくないと感じる方は多いかと思いますし、ストレスチェックそのものは問診なので、会社に知られるというバイアスがあると自由に答えるという事がしにくくなる可能性があります。
チェックではあくまで自分自身が自分の状態を知る、ということが第一なので自由に答えてもらうためにも特別に配慮されたポイントです。
ただし、高ストレスの結果が出、産業医に相談したいと本人が会社に申し出た場合のみ医師から面接指導が受けられる流れなので、面接希望を出す=会社に高ストレスである という結果を知らせてしまうことにもなります。
面接を受けるのも本人次第という中で、会社に自己申告しないといけないというと、どれだけの高ストレスを抱えている方が面接指導を受けてくれるか疑問です。
しかし、この制度は「自分で自分の状態を知って」「ストレスマネジメントができる人」を目指すもの。
せっかくの制度を活かすようにできればいいですね。
個人でもストレスチェックは出来ますのでご自身の状態をストレスフリーでチェックしてみてはどうでしょう。
「こころの耳」 5分でできる職場のストレスセフルチェック
http://kokoro.mhlw.go.jp/tool/worker/
「ちょっと一息メンタルケア」一覧へ