Feb 1st 11
今年も早2月。早いですね~。
昔から「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」といいますが、師走からあっという間に時間が過ぎて行ったような気がします。
さて、今年の抱負やら、目標、はたまた夢などを年頭にたてた方も多いかと思います。
1ケ月経過致しましたが、みなさんはその実現に向けてアクションを起こされていますか? 継続出来ていますか?
私自身、今年は目標や抱負めいたものが、頭の中にぼんやりとあるだけで、明文化していない分、具体的に何も動けていません。とほほ
そう、私はいつも新年の目標がとん挫してしまうのです。
何故継続できないのか・・・ふりかえってみると
年頭は気持ちも新たになり、気合いが入り、漠然と頑張れる気がして、無理な目標を立てがちでした。
三日坊主とは、修行などの辛いことは継続しないことのたとえですが、無理な目標、遠いゴールは途中でうんざりしてしまい途中でとん挫してしまいます。
とん挫するだけならよいのですが、何度かこのようなことが続くと「いつも自分はこうなのだ」と、ダメな自分をパターン化してしまいます。
これでは、自己肯定感が低くなりがちになってしまいます。目標や抱負、夢を考えることはとてもわくわくする楽しいことです。
計画を立てて頓挫している方、まだ目標を立てていない方、
ここで、「なりたい自分」を想像して、まずは取りかかりやすく、継続しやすい標設定に見直されてみてはどうでしょうか。
目標に段階をつけて、第1目標は何月までに、第2目標はいつまでにと、具体的に日時設定をしておくのもいいかもしれません。
ひとつひとつの目標は「できそうなこと」を設定しておくのがポイント。
「できる」ことから行動化して、「できている感」を積み重ねていって、「なりたい自分」に近づいている実感を持つことが大事です。
やれている感覚が喜びになり、小さな努力を積み重ねることで、そしていつしか「無理だったこと」が実現でているのではないでしょうか。
階段の段差は、一段一段、小さいほど楽に上れるものですよね。
「ちょっと一息メンタルケア」一覧へ